木工教室9日(2回目)
こんにちは。暑いですね~~。
我が家の長年使っていたエアコンが壊れまして、ようやく本日工事をしていただいてるところです。
盆に間に合ってよかった・・( ;∀;)💦💦
さて、今日10日㈭より14日㈪まで、お盆休みとさせていただきます。
15日㈫より、通常営業。なお15日は3回目の木工教室となっております。
で。

昨日は2回目の木工教室でしたので、1回目で伝えきれなかった様子が伝えられるとよいかな。
(ラック編)

最初にしっかり金定規を使って、寸法を書いていっています。

書いたらビスうつところに、下穴をあけときます

引き出し部分をカットしている様子。まっすぐ切るのはむつかしい!

全部の木口にやすりをかけていきます。ささくれ刺さると痛いもんね!

色塗り

かわかす。

組み立て作業


で、完成です♪

白もいいですね♡ご参考ください

去年も参加してくれて、今年も来てくれた、小3年生のS君ですが、
中学生も、「しんどい~~・・( ;∀;)!」 とぼやくこの製作を、
淡々と、楽し気に丁寧にこなしていたのに脱帽でした。
将来は大工さん、じゃなくて宮大工さんになれるよきっと!
(海賊宝箱編)
意外と最後に細かい作業が多くラックより手間のかかる宝箱。

主人手製の治具(じぐ)です。うまくカットできるようにこしらえた装置です。
これがいつもすごいな~~ と感心しています。
これがあると、低学年もカットできる魔法の装置です。

宝箱の斜め部分をカットしていきます。

斜めカットの後は切断。 治具に差し込んで、固定してカットするので、大きな失敗はなし。

カットしたらやすりがけして塗装。
全部塗るの?聞いてくる子供たち。 全部塗りますとも(*´ω`*)
オイルは布でふいていくだけだから カンタンです。

組み立て。

親子で♪ 宝箱は、低学年は最後、親御さんにお手伝いいただくと
非常に助かります(*´ω`*)



最後に丁番と鍵をつけて、鋲を打っていくのがカンタンそうに見えて
大変な作業です。

やっと完成!無理やり笑わせた感がありますが、
やっとおわった~~!夏休みの課題おわった~~と嬉しそうな中学生。
レポート忘れないようにね~~( ´艸`)!

こんなんで~~す♪ 何いれるんやろな~~♪

3兄弟でご参加♡ なかよし。しっかりねーちゃんと、自由な弟ちゃんたち。
2回目は少し時間も早くなって、12時半ごろには終了しました。
しんどいけれど楽しい木工教室。
次回は盆明け15日です! がんばろう!!






