こんにちは! 今日も暑いですね!
おととい・昨日と 夏休み子供木工教室の第一弾として、おきがる編を開催しましたので、その様子をご報告です☆
【30日】
初日は、午前中におふね、午後からレターラックというスケジュールでした☆
主人不在のため、ワタクシしかおらず、
一緒にお越しいただいた保護者の方に、がっつりと作業をお手伝いして頂き、段取りも悪いことで大変申し訳なかったのですが、
皆様の努力の成果!!とても素敵な作品をなりました。

やすりがけ中です

枠をつくっているところ。こしらえやすいように、凸型の木の台を使ってくぎ打ちしています

塗装して乾かし中。 いろんな色のおふねができそう♪

電動工具を使って穴をあけたり、ネジ留めをしたり、普段できない体験。

全員のお写真撮りたかったのですが、 撮る余裕なく、申し訳ありません!!
でも、本当に、みんな素敵な作品が仕上がっていました!
↑の素敵なブルーのおふねを仕上げてくれていた小6女子ペア10時から5時前まで、一日やっておりました~~(笑)
女の子二人いたら、話9:作業1やもんね♪ 仕上がって何より!
午後からは レターラック。
お好きなマスキングテープを2種類選んでもらって、全面に貼って作りました。


これも一部ですが、 可愛いものが仕上がりました!
小学5年生。 お友達同士でも 個性がすごくちがいます♪素敵♪


㊧ 1年生 ㊨ママ の作品♪ やはり親子だからか、どことなく雰囲気や貼り方が似てる! 愛情たっぷりですね。
本当に皆様、お忙しい中、ありがとうございました・・・
【31日】
2日目は、参加される方も多かったので、 本当に朝は、
・・この人数でこのスペース!!大丈夫やろか! 狭すぎる・・
と内心あせったのですが、
皆さん、うまく動きながら、狭い中暑い中、ガマンして 頑張ってくださいました・・本当にありがとうございました。

2日目は主人が おふね担当で、木工を教えてくれました。
たぶん色々細かく教えてくれてたと思います。

ペンキぬり♪ 暑いのですぐ乾く。

簡単そうで、組み立てパーツが多く、細かい作業が多いので、
けっこう難しいのです。
でも、低学年のこどもたちも、集中して、一生けん命つくりました!





同じカタチでも、色と帆でとても個性がでますね!!
レターラックも 2日めは14人もの方が作りました!
それぞれ個性のある、おもしろいのができましたよ!

こうやって、ベニヤにマスキングテープを丁寧にはっていきます。
まっすぐ貼るのが意外と難しい。



選ぶ柄でまったくちがった作品になります。







全部撮れてなくて大変申し訳ない!! でも、個性的なもの、シックでまとまったもの、カラフルで華やかなもの、可愛いもの、
その方の個性が良く出るので、とても面白かったです☆
毎回思いますが、本当に 子供さんの笑顔と、保護者の方の子供さんへの愛情がとても感じられて、
子供教室はとても幸せな気持ちになります♪
本当に皆さま、どうもありがとうございました!!!
これでまだまだ夏は始まったばかり!
4日(木)には、KIDS WORK SHOP の開催も控えています!




これも楽しい、簡単なものばかりなので、おきがるにご参加くださいね!
心よりおまちしております!!
いやーーアッつい、暑いですね、今年の夏。
梅雨明けもまだだっというのに、本番来たらどうなるんやろ!
皆さんも、熱中症や夏バテ、ご自愛くださいね。
さて、多肉ワークショップのレポートです。

今回たくさんの方にお越しいただいて、ありがとうございました。
4日午前、午後、5日と、3回にもわたってレッスンしていただきました。島田造園さんありがとうございました!

4日AM

4日PM


5日PM
土を落とした小さい多肉をくるくる糸で巻いて、寄せ植えにしていきました。
細かい作業でしたが、みなさんとても上手に植えられていました☆
もっと時間がかかるかな、と思いきや、みなさん器用な方ばっかりで、
1時間かからず作り上げてしまわれました。
写真とりにいくと、すでに終了していて!
そうすると、 参加者の皆様みずから、サービス精神で
やっている感じを演出して下さると言う、とても楽しい感じの教室でした(笑)
とても楽しい2日間でした。
いつも、見知らぬもの同士でも、みなさんフレンドリーに和気あいあいとなって、作られてます♪
お一人からでも、初めてでも大丈夫なので、
たのしく いろんな手作り体験しにいらしてくださいね☆
いろんな楽しい企画で、お待ち致しております。
毎度! むっとした湿気と、暑さ、夏めいてまいりました。
今年の夏は猛暑だそうですから、
すっきり、涼しげな飾りものやアクセサリーで、涼をとってくださいね!
新作紹介☆
夏のリースが、norisanchi ののりさんから届いてます♪


うちからの希望は、ひとで、貝、フルーティでつくってほしい!
とだけお願いしたら、こんな素敵なのが届きました・・
ホントセンスいいです、夏の、カラッとした白砂の浜辺がうかびます。

てのひらサイズのちいさなリースも 貝だくさんな、素敵なものがとどいております。
で、アクセサリも、ゼリーのような、透明感たっぷりの、素敵なものがムーシケちゃんよりとどいております。
ムーシケちゃんの作品、一作品ごとに、オリジナリティも、仕上がりもボルテージあがってます!

ころんとまるい クラゲのような、ゼリーのような、とても可愛いイヤリング。(ピアスも製作できます☆)

中にちいさなシェルのモチーフが入ったシリーズ。 とても 品が良いです。


夏の、シンプルな装いにぜひ合わせていただきたい。
ムーシケちゃんはミュシャが好きなので、 とても らしい作品だなあ。と思いました。
シックで、エキゾチックな素敵なアクセサリです。
夏物ハンドメイド、素敵なものがたくさん新作とどいてます♪
また紹介していきますので、
ぜひぜひ見に来て下さいね☆☆
こんにちは♪
先日、表札のオーダーをお友達にご依頼頂いたので、
その様子☆

お名前出して良いよ~~と快くお返事いただいたので。
ありがとうございます☆
今回はラワン材をつかって、
彫って、焼いて、外装用の自然派ウッドオイル(F☆☆☆☆)で仕上げてます。

まず、原案をご用意いただきます。 手書きでも、印刷でもOK。
で、ご希望のサイズを決めて頂きます。(今回は12cm×14cm)
規格の字体でよければ、お任せでも製作可です。
それを、バランスいい感じに調整してつくります。

写し取ってから、彫っていきます


彫れた状態ですね。

それを焼いて、 やすりがけして、
オイルを数度重ねたら、

出来上がり♪
どんな感じにおうちにおさまるのか、とても楽しみです♪
表札オーダーに関しては、
ご希望をおきがるにご相談ください。
ローマ字・絵柄等もOKです。
簡単なものであれば、1つ 2000円程度~から製作可能です。
お見積り致しますのでご相談ください。
納期は3週間程度みてください。
その他、木工什器、看板製作等、もおきがるにどうぞ。
こんばんは、今日は真夏日でしたねぇ~。
ちと遅くなりましたけんど、8日に石鹸作りやりまして、そのレポです。
講師はいつもアロマレッスンを担当してくださる、
一見、怖そうなおねぇちゃんですが、実はとても優しくて、親切、人情肌な bello sereno ミハルちゃんです。
いつもお世話になってます!ありがとう!

つくるんは、こういう石鹸です。 綺麗♪

苛性ソーダを使うんです。危険。ゴム手袋必須のワークショップです。
で、アロマオイル(精油)と、カモミールたっぷりのハーブティ、そしてはちみつ!
聞いただけで、お肌によさそう。。

理科の実験みたいに、材料を混ぜていきます、上の白いのはパーム油。
おもしろーーーーい。
(私もやりたい)

最初はシャバシャバの液体を、 延々混ぜると

固まってきて、さらに色をつけてまぜて、

固める♪
毒性が消えるまで1カ月くらいかかるんだそうです。
出来上がるまで、おうちで気長にお待ちください♪
1月後・・・切り分けると

無添加で、泡立ちよくて、お肌に優しい石鹸ができます。
不思議ですねぇ・・・
おもしろそうぅ~~と思った方。
アロマオイル&ハーブティ入り石鹸づくりは、 ご希望ありましたら、お一人様から
ご都合合わせて、natyのワークスペースで体験できます。
ご興味ある方はいつでもおきがるにお問い合わせくださいね。
ではでは。
こんばんは!今日は蒸し暑いですね、
今、下の娘が自然学校に行ってて、明日ようやく帰ってくるので、
4泊5日って長いよな・・と待ちわびて、また成長を楽しみになんだかドキドキする前夜なのですが。。
ええっと、私事になっちゃいましたね。
今日は いつも大人気なんですが、h.w.tさんの本革こもののワークショップでした♪


皆さん真剣に、そして楽しく 手縫い&がまぐちの革小物を製作されました♪
完成品! めっちゃ可愛いです!
(N様・・ 印鑑ケース撮れていなくて申し訳ありません~~)
こんな感じに仕上がりました!!

AMの部

PMの部
カードケースとがまぐちが人気でしたね♪
どれも、本当にかわいらしく、上手い仕上がりでした!!
参加されたお客様から、次も参加したいとの声も多かったので、
次回は 9月に 開催いたします!
日にちはまだ決まっていませんが、とりあえずの席を確保したい方(とくに午前中)
とりあえず、ご連絡ください。
これで埋まってしまう可能性があるので・・・・
参加ご希望の方と、先生の日にちを折り合わせて、開催日を決めたいと思いますので、
おきがるにご相談ください。
註:) この記事でご興味をお持ちいただいた方は、店長日記をさかのぼって読んで頂くか、もしくは ホームページのトップページ、イベントインフォメーションのがまぐち画像をクリックしていただくと、 今回のワークショップの詳細(作る種類・色・金額など)をご覧いただけます♪
では、では。。。。