完売していたシルク扇子を
再入荷しました!
前回とちょっと違う柄をいれてみました♪
シルク扇子は紙より透け感があって、
優しい感じで、上品なのがいいです~~(*’ω’*)

西淑さんの 星降る木。 ¥1000(外税)
物語性のある、とても優しい雰囲気の絵。

レオレオーニ 、前スイミーだけだったんだけど、
フレデリック君も入れてみました(*’ω’*) ¥1200(外税)
これ、すごく
可愛いですよ~~
これから浴衣を着る機会も増えると思うんで、
お子さんにもおすすめです!

やっぱりスイミーはホントかわいいので、
これだけ再入荷です( *´艸`)
スイミーも ¥1200です
暑い夏に涼しさをどうぞ♪
とっても人気の toitoitoiさんのアクセサリー!
新作が入荷しました!!


夏らしいアイテムがとても可愛い( *´艸`)

紙飛行機がふわりと。 風情ある。
耳ものもとてもクリアで爽やかなものが!!

少しマリメッコぽいお花~~

小さなお花が集まった可憐なデザイン。

涼しげに揺れる レジンは夏場がいいですねえ・・

大人気のお花ピアスも、夏らしいビビッドな色が
色が入荷しました!
どれも素敵なので、夏のオシャレにお役立てください!
昼間は暑く、夜はひやっと。寒暖差の大きい日が続きます、
どうぞお体にお気をつけてお過ごしくださいね。
6月の営業日変更およびお知らせは
以下の通りです
※営業日変更はありません
お知らせ
6月19日㈬ 10時~
だいち小にて出張ワークショップ。
初夏の爽やかなハーバリウムを作ります。定員は15名様だそうですので、
だいち小ママ様、ご興味ありましたら、ぜひご参加お待ちしています(*’ω’*)


6月26㈬ 10時半~
島田造園ゆかちゃんの、ちいさな盆栽づくり
ガジュマルの木と、苔の小さな盆栽
陶器市で仕入れてきた
萬古焼の味のある丸鉢で、
とても、味のある風情です。
ぜひご参加おまちしています


詳しくは、イベントお知らせ欄をご覧ください。
こんにちは!
新しい作家さんが仲間入りしてくださいました♪
nicora decoraさん。
シンプルだけど、ちらりとかわいらしさがあって、
ゆったりと着やすいお洋服を作ってくださっています。
さっそく、今日 着画撮りましたので、
ご紹介いたしますね

素材は綿かリネンの天然素材。
サイズも、少しゆったりめで、
いろんな体型にフィットしやすい形です。

シンプルなカットソー、胸上あたりに、切り替えが
入っていて、胸元の空きも、
空きすぎず、つまり過ぎず、といういいバランス。

後ろが、かわいい!
沢山タックが入っています♪
(ウエストラインをカバーしてくれます)
前良り少し長めになっていて、
(お尻を隠してくれます)
やさしいラインです。


これも後ろ下がりのカットソー。

小さなドット地がかわいい (紺色)

これも白と同じかたち。
後ろのタックがかわいい。

この生地は少し透け感があるのがとてもかわいいです。

次はムササビっぽいかわいいカットソー

あっさりとしたデザインにみえますが

デコルテをほっそり見せてくれるやんわりVネックと、
むささびみたいに、たっぷりゆっとりしたデザイン。
汗かきさんにも嬉しいですね~~
麻100%、涼しいですよ。


モデルのなあちゃんにも、
いろんなポーズをしていただきまして、
とても動きやすそう、
そして、お袖がポイントです♪

袖がスリットはいっているみたいに見えてここが
可愛いポイントです。

斜めラインなので、
二の腕はちょっと・・っていう微妙な今日この頃にも、
着やすいデザインになってるのが優しい。

後ろもイイ感じ。

ギンガムチェックの茶色いカットソー。

ふわっとバルーンなお袖。

インにしてきても、たぷっとしてかわいいし

アウトにして、ゆるく着てもかわいい。

スモッグぽいゆるさが かわいーですね。
色、少し見にくいけど、ブラウンです。

ゆるっとゆったり。

ブルーのたっぷりワンピース。

リゾートにもよさそう!

かなりたっぷりの幅なので、
体型問わず、お召しいただけます!

綺麗な濃い目のブルー。
この色好きな方多いのでは?

安心の袖丈(笑)

風にふわりと 心地よい服。

nicora decora さんのお洋服の魅力って、
シンプルだけど、ちらりとおしゃれな部分があること。
そろそろ、体型が気になる年頃にも、
ちょうど、うまくカバーしてくれる工夫がしてあること。
リアルに欲しいなっと思うお洋服だということです。
ずっとcheck&stripeの縫製をされていて、
きちんと丁寧な縫製技術と
ちょうど、いいデザイン。
お値段も実はリーズナブルで、
¥4000台~。
手が届きやすい、本当に欲しいお洋服のプライスに
してくださってます。
どうぞ、
これからの可愛いお洋服が欲しいなあ~~って方、
とても
素敵なので、
どうぞ、お気軽に見て、手に取ってくださいね(*’ω’*)
長文になりましたが、
愛媛砥部を訪ねて。
パート② でございます。

そもそも、砥部に行こう、と思ったきっかけ。
それは、この
中田窯さんのうつわに惹かれたからでした。
砥部焼のイメージといえば、
おうどんの鉢。
つるりとした滑らかな白磁に藍の唐草模様、
ぽってりとした厚み。
それは、美しいのだけど、
個人的には、もっと人の手のぬくもりが伝わる感じが
好きなので、興味はなかったのですが、
中田窯さんのうつわを
ふと目にしたときに、
あれ?
とおもったんです。
これって、磁器なんだけど、陶器みたいに
土がまざってるし、温かみがあるなあ・・
変わってるなあ・・
どんな方が作っているんだろう・・
それで、中田窯さんに
すごく興味がわいてしまったわけです。
それが今回の砥部行のメインも、メイン。
中田さんにお会いしたく、その元を見たく、
お尋ねいたしました。

絵付けをする 中田さんご主人。
とても穏やかで、寡黙な職人という雰囲気。
奥様もとても、素敵な、風情のある、温かい方で、
砥部焼のこと、色々と教えてくださいました。

素焼きの状態。

染付されたうつわ。
この後本焼き。
中田さんのうつわは
非常に多岐にわたり、色々な種類、色々な絵柄があります。

唐草。 大変優しいレトロな雰囲気があります。
この細い唐草に すんごく惹かれてしまったわけです。

なずな紋(上)・唐草(下)

すずらん。 とても爽やか。

夏にぴったりの、そばちょこ、色々。

つるし柿。
この赤がとても素敵で、
これは 釉裏紅 という技法を用います。
砥部は、呉須(藍)の染付が主ですが、
その中に、この優しい赤がとても目を引きます。
中田さんは 李朝のうつわに影響をうけられたそうで、
くっきりでなく、やんわりと滲んだ絵柄も、
釉裏紅の赤い色も
その趣向なのかなー、素敵だなあ・・と
また、感動。
この砥部旅では、大変感動することが多かったです。

どれにしようか迷ってしまう、小さなそばちょこ。
どれも、魅力的でないものはない。と思います。
お茶碗も、画像撮れてないですが、
可愛い柄を何点か入れております。
今回の砥部を回ってみて、
こじんまりと、大変居心地の良い町だという印象でした。
窯元は、子供さんに受け継ぐことがほとんどのようで、
熟練の技術が、若い感性に伝えられて行っていることを感じました。
職人さんの高齢化で、
地方が抱える問題はどこも同じだと思うけれど、
砥部の街は、活気があり、若い世代が頑張っていることは、
ほっとするところです。
砥部焼の魅力、町の良さを、ほんのちょっぴりでも
お伝えできたなら嬉しいです( *´艸`)
どうぞ、お店で見かけたら、
手に取ってみてくださいね(*’ω’*)