toggle
blog
2018-11-15 | 手しごと

萌え袖アームウォーマー

急に寒くなりましたね、

去年もとても好評だった、

萌え袖アームウォーマー。

今年はさらに進化してまた登場です( *´艸`)

ちょっとルーズな感じで着るのが、

可愛くて、あったかです。

ごくシンプルなデザインなので、服を選びません。

アウトドアや、スポーツ観戦、

ポンチョなど羽織られたりする方、などにおすすめ。

鬼柳さんの手編みアームウォーマー ¥2000

白、ワイン、グレー、紺 の4色展開です。

レッグウォーマーとしても使えるので、

鞄に忍ばせておくと、ちょっと寒い時に、重宝しますね。

とても丁寧に編んでくださっています。

冷え対策におすすめです。

 

2018-11-06 | 暮らし

土本さんのうつわ入荷しました

大変人気の製陶所さん、

萬古焼、土本製陶所さんのうつわが入荷しました。

 

丁度、この日曜まで姫路の陶器市をやっていたので、

行かれたかたも多いのでは。

そこに毎年出店されるので、

その機会に新作も含め、分けていただいてきました(*’ω’*)

今回は白いうつわと、

そして可愛らしい柄のものメインに。

そして、スープカップや新作のカレー皿、

それから、萬古といえば、やはり土鍋の産地。

耐熱のうつわの産地なので、耐熱のうつわを入荷しました。

とんすいとしても使えるし、

グラタンやスープ、アヒージョなど、直火やオーブンで

使えるうつわとして、お料理に生かしてくださいね。

 

近日オンラインショップにアップします。

今準備中ですので、少しお待ちくださいませ。

また、お店に並んでおりますので、

ぜひ見にいらしてくださいね。

クリスマスリースづくりでした

こんにちは。

今日は、大人気ののりさんのリースづくりワークショップでした。

今年はムーン型のリースでしたので、

ちょっと変わってて、とってもかわいかったです( *´艸`)

延々とまずスギなどのグリーンを挿していきます。

地味な作業がつづく・・このグリーンをたっぷり使うことで、

ふんわかした、ボリュームが出てるんですね~~!

グリーンが決まれば、花や実を配置していきます!

何をどこにつけるか考えるのが楽しく、

そして迷いますね♪

つけてるうちに、何が正解かがわからなくなってくるところを

足し算、引き算しながら、

皆様一生懸命位置を決めてつけられていました。

赤白がはいると、ぐっとクリスマスらしくなりますね(*’ω’*)

華やかになってきました♪かわいいですねぇ!

 

仕上がった作品、どれも力作ぞろいでした!

どれもそれぞれ個性が出ていて、

素敵な作品でした(*’ω’*)

お疲れ様でした!

講師ののりさん、いつもありがとうございます(‘ω’)ノ

 

12月はツマミ細工と、しめ飾りづくりがあります

後程、ツマミ細工の方お知らせいたしますね。

2018-11-03 | woodcraft & reform

家具リメイク工事

先日、お手持ちの水屋を

リメイクする工事をさせていただきました。

 

母がくれたもので、良いものだし、捨ててしまうより

形を変えて、ダイニングカウンターとして使いたい、というご希望で、

なんとも素敵なご依頼でして、嬉しく施工させていただきました。

before

最初はこの水屋の状態。

それを真ん中で2つに分けて、

上部分はTVボードとして、

下部分は天板をつけて、ダイニングテーブルの下の収納にということで。

 

出来上がったリメイク後がこれです♪

after

水屋の下部分をリメイクし、集成材の天板を乗せて作ったカウンター

(w1200×d800×h780)

と、その横に、アイアン脚の正方形のテーブル(w800×d800×h780)

を新たに製作。

高さをそろえて作ったので、カウンターとテーブルをくっつけると

幅80㎝×長さ2mのとても広いテーブルに。

動線がとてもスムーズですよね、

食器を出して、並べて、料理を盛るという

一連の動作を動きが少なく、広い場所でできるというのは

とても主婦にとってうれしいですよね♪

反対側からみると、ひとつのキッチンのようですよね。

とても使いやすくなったとおっしゃられていました。

本当にこれは使いやすそう!

 

既存の水屋にカウンターをのせただけでなく、

水屋のカウンター高さが元々83㎝だったので、それをお手持ちのダイニングチェアに

合うよう、78㎝に低く作りかえてます。

背面にも木目のメラミン板を貼って、見栄えよく。

リメイク家具の工事は、そういった細かい工事が大事で

それを怠ると、使いづらかったり、中途半端な感じになっちゃうので

リメイクしたいな、と思われる方は、

まず、リメイク後、どういった用途で、どの場所に置いて使うのか、

何をいれるのか、という事を具体的に計画しておくと、業者との打ち合わせも

スムーズに進み、ご希望の仕上がりとなると思います。

 

今回の施主様は、とても計画をきっちり立てておられて、

されたいことも、具体的に決まっていて、収納上手でいらっしゃったので、

うまくいきました。施主様のお力です。

 

そして、上部分はTVボードに変身。

収納きれい!

 

これも単にお手持ちの上部分をカットして、底板を付けただけでなく、

基本、水屋の一番上部分というのは重いものを乗せるように

作られていないので、TVが載せられるよう、もう一枚上から、かぽっと

強度のある天板を作ってはめています。

側板も下に芯をいれたり、見えないところに手が加えられています。

木工所さんがきちんと仕立ててくださってます。

 

ご主人の趣味のスペース、という感じの素敵な空間になっていました。

 

とても素敵な仕上がりになりました。

施主様、木工所さん、ありがとうございました。

 

リメイク工事、家具の造作等、

お気軽にご相談ください。

見た目だけでなく、実際の使い勝手を含め、

くらしに使いやすいように、ご一緒に考えていきます。

 

2018-11-02 | 暮らし

鳥模様の手刺繍のキャップと手袋

こんにちは。

フェアトレードのメーカーであるpeopletreeより、

ネパール製の手編み&手刺繍、ウールの冬アイテム入荷しました。

鳥と花の風情のある柄です。

とってもかわいいです。

色がシックなので、かぶりやすいですよ。

上から見てもかわいいですね。

ベージュもあります、さらにかぶりやすそう。

優しい雰囲気です。

枝をくわえた鳥の模様がなんとも味があります。

 

かわいいですね。

おそろいの手袋もあり!

ニットキャップ ¥4700

手袋 ¥4500

ともに手編み、手刺繍 ウール90%・バナナ繊維10%

ネパールより届きました。

ネイビーもかわいい♪

手首すっぽりかくれて、ぬくぬく。

シンプルな装いにぜひどうぞ。

オンラインショップでも販売しています。

2018-11-01 | 暮らし

冷えとりの靴下

今日から、11月。はやいものですね!

 

朝晩が急に冷え込むようになりましたね。

床の冷たさに、もう冬が近い事を感じます。

 

しかし、歳とともに、血行が悪くなってくるのか、

冷えに悩む今日この頃です((+_+))

同じように冷えでお困りの方も多いんじゃないでしょうか。

 

今回は、そんな方におすすめしたい

冷えとりの靴下のご紹介。

 

先日もブログでご紹介したのですが、french bullの靴下を

お取り扱い始めましたってことで。

そのフレンチブルの冷え取り靴下が、とてもかわいくて、

かつ、機能的なので、今日はそれを詳しくお話ししますね。

これは絹の5本指靴下ですが、

まず、色合いがかわいいです♪

冷え取りのってシンプルなものが多いのですが、

アクセントカラーが効いてます。

 

けど・・そもそも冷えとりって何だろう?

 

最近よく聞く冷えとりですが、

簡単に言うと、靴下を上手に重ね履きして、

足元から温めて、頭寒足熱の状態をつくることで、

血行を良くし、体の毒素の排出なども促し、冷えを改善し、

体を内側から元気にしていこうってことです。

 

その方法は、基本は4枚の靴下の重ね履き。

色々メーカーにより違いはありますが・・

基本は 絹⇒綿かウール⇒また絹⇒最後に綿かウール

と履き重ねていきます。

 

フレンチブルの場合は

絹5本指⇒綿5本指⇒絹足先丸⇒好きなオーバーソックス

という順番で重ねるやり方です。

 

なんで、そんな交互に重ねるんだ?というと、

 

まず1枚目の絹。は

 絹5本指¥1300

水分をよく吸います。吸水性が高いのが特徴。

足の裏にかく汗を吸い取り、汗によって足が冷えてしまうことを

防ぎます。

そして、保温性があり、温かさを保ちます。

綿5本指¥1000

その上に綿やウールの吸湿性の働きの高い素材を重ねることで、

絹が吸い取った水分を、上手に綿やウールが逃がしてくれるそうです。

蒸れを防ぐそうです

2枚目は綿素材が良く使われているかと思います。

 

実際にはいてみると、まず、2枚だけでも、かなり温かい。

1枚目を絹にすると、やはりしっとりするというか、

水分を取ってくれている実感があります。

かかとのかさつきなども

ずいぶんましになるのがうれしいところです。

薄手なので、重ねても、もたつく感じもないですね、

お昼間は2枚でもよいかな、という感じ。

 

さらに温めようと、重ねていきます。

絹足先丸 ¥1300

3枚目は足先の丸い絹をはきます。

3枚目も5本指にするとさすがにきゅうくつなので・・

 

1~3枚目、どれもかかとは作っていなくて、

上でも下でもはけるようになっています。

長持ちするよう、上下ひっくり返しながら履いてください。

ゆるいゴムがはいっているだけなので、ゆったり締め付けず

履いていただける感じです。

 

4枚目のオーバーソックスはお好きなのを履いてください。

おすすめは、ゴムの入っていない、ゆったりした分です。

おやすみウールソックス(オーガニックウール使用)¥2000

ヘルシンキソックス(綿)¥1500

このあたりは、ゆったりサイズで、オーバーソックス用。

お家リラックスにおすすめです。

もちろん普通のソックスとしても履いていただけます。

 

4枚目まで履くと、さすがに少し大きめのサイズの靴にしないと

きついので、ゆったり靴や、冬用サンダルなどをおすすめします。

 

長くなりましたが・・・

冷えとり、て聞くけど、効果はどうなのかなあ、

本当に温かいんだろうか?

というのあると思うんですが、

思ってるより、確実に温かくて、良いというのが実感ですね。

毒素がでているのかまではわからないですが、

冷えにくいのは本当に確かですね。

特にフレンチブルのやつは、薄手のわりにしっかりしていて、

個人的におすすめかな、と思っています♪

 

この冬、試してみてくださいね。

ギフトにもおすすめ。

冷え取り2足以上お買い上げで、豆本と簡易ラッピングをサービスして

おりますので、どうぞ、お気軽にお申し付けください。

冷え取りの豆本です♪かわいいですね。

 

また、おなかが冷える方に、

シルクの腹巻もありますので、どうぞ、ご利用ください。

おなかウォーマー ¥2000

 

 

1 65 66 67 68 69 70 71 72 73 120