こんにちは。
先日はキッズワークショップ開催し、本当にたくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございました。




午前中は特に、時間が押してしまって、長い間お待ちいただいたり、
暑い中狭い中の製作で、気分がすぐれない子供さんもいらっしゃったりと、
至らないところがありましたこと、大変申し訳なくおもっております。
来年に開催する際は、もう少しゆとりあるスケジュールで、調整して、開催したいと思います。
そんな、狭い中、暑い中でも 子供たちは楽しそうに作ってくださいました。
バタバタで、写真も大半撮れずで、一部のご紹介になりますが、
画像で、雰囲気を見ていただけましたら、と思います。




クラフトバンド。いい香りに癒されました!




レジン。できた時の喜びが大きかったようです!




サンドアート、ホントたくさんの作品ができました☆
就学前の子供さんから、大人まで楽しんでいただきました☆




木工が思ったより時間かかってすいません💦
でも、かわいい作品ができたね♪♪
スーパーボールもスライムも楽しんでいただけたようで、よかったです!
暑い中お越しいただきましたお客様、
頑張ってくださった作家様 皆さん本当にありがとうございました!!
★こんにちは、
子供さん向け夏休みのワークショップのお問合せ、ご来店が多いので
わかっている分のみ少しお知らせします。
8月5日10時~15時ごろ キッズワークショップ。
レジン・クラフトバンド・サンドアート・プチ木工の 楽しいワークショップです。
参加自由ですが、待ち時間、品切れ等ありますので、参加したいワークショップには、あらかじめご予約お願いいたします

レジン
サンドアート
プチ木工
クラフトバンド
いずれも¥700~¥1000のお手頃ワークショップとなっています。
お店にサンプルございます。
※レジン残席少なくなってきていますのでお急ぎくださいませ。
また、10時からは各ワークショップ
満席もしくは席少なくなってきています、11時以降は席余裕ございますのでぜひ!
★また、例年大人気の夏休みこども木工教室。
今年のお題は 決定分がこれです




今年はなんと、引き出しに挑戦です。 引き出し付き小物入れ ¥3000 材料・講習込
また、海賊の宝箱 ¥2000 もすることになりました!


ちょっと古い感じに汚し塗装してもらいたいと思います!
子供心をそそりますね♡♡
日にちは 8月6日(日)・9日(水)・15日㈫ 9時からの予定です。
本格木工で、インテリアとして後々使えるおしゃれな仕上がりとなっています。
★また夏季休業は8月10日㈭~14㈪までの予定です、少し変更あるかもしれません。
暑いですんで、タオルを入荷いたしました♪

今治タオルのコンテックス社のタオル。
コンテックスのタオルは、昔ながらの織機でゆっくりと織り上げます。
素材も優れた綿花を選び、洗いも、純石鹸やオレンジオイルなどを使って、
天然ミネラル水で丁寧に洗い上げます。
時間をかけて作られた、シンプルで、質の良いタオルなのです。

今回のいちおしは、クロス柄のタオルです。
とてもかわいい柄♪色もいいです。
テイストを選ばないので、贈物にもおすすめ。

色々入荷しましたので、ぜひ、一度使ってみてくださいね。
やわらかくて、気持ち良いです。
7月のイベントと営業日変更は以下の通りです
・・イベント・・
*7月3日㈪10時~ ワイヤークラフトのバスケットづくり
*7月6日㈭10時~ クラフトバンドのティッシュカバーづくり
*7月12日㈬10時~ 玉ねぎネットにもなるマクラメプランターづくり
・・営業日変更・・
7月7日㈮ 臨時休業
となっております。
よろしくお願い申し上げます。
波佐見焼の老舗、白山陶器のブルームシリーズ、
北欧と和の融合されたとても美しいリース柄です。
欠品していたのですが、再入荷しました。

なんともさわやかな、きりっとした白と藍色。

今回は新しく、小さなカップや取り皿も入荷しています。

飽きない柄で、使い勝手も大きさもよく、おすすめです。
こんにちは。暑いですね! 蝉の声で起きるようになってきました。 夏休みも始まり、夏本番!
夏バテしないよう、たくさん食べて、動いて、楽しんで、有意義な夏を過ごしましょうね~~♪
さて、ところでさかのぼること、七夕の日、お店を臨時休業して、
三重は四日市、萬古焼の土本製陶所さんを訪ね、工場とうつわを見せていただきました。

行きの電車。 いったん名古屋まで出てから、三重へ。
近畿地方、といっても広いなあ。
しかも四日市市はなかなかの都会。
のどかな田園風景を思い描いていたのですが、
なるほど、萬古焼というのは、工業都市に根付いた、産業であるのだ、と
改めて実感。

工場に到着です。色々見学させていただきます。
ご家族で窯元をされています。
娘さんご夫婦が制作されているうつわが本当に好きで、憧れだったので
なんだかその場所にいるなんて、夢のようです。


50年になるという器の型を作る機械。
修理しながら大事に使っておられるのがわかります。
右は余分な土を削るところ


ずらっと並んだ様は圧巻。


丁寧に持ち手を付けておられるところ


右のような平らなプレートは、乾かしながら
形が崩れないよう整えつつ乾かすのが手がかかるそうです。

いちばん大きな窯! その他にも何台かありました。すごいなあ。

素焼きの状態のうつわが並びます。絵付けしてまた焼く。
ひとつのうつわは、何工程も、何日もかけて作られるのですね。
出来上がったうつわがたくさん並ぶ棚。

イベント前の梱包で、散らかっているんですが・・とおっしゃられていましたが、
とても美しい空間でした。
配置も雰囲気も本当に全部、美的感覚すごい。
こだわりを持って、妥協がないのが、とても良くわかります。



どのうつわも本当に日常で使いたくなるものばかりです。
全部の食器をそろえたいなあ、あ、コレうちの家にほしいなあ・・あ・・これも・・
なんて、
来た目的を忘れそうになっています。
たくさんの種類の中から、
お店に置かせていただくうつわを何時間もかけて選びました。
お忙しい時期だったのに、ていねいに対応してくださって、
お茶やパンでおもてなししてくださる、
とてもあたたかい土本さんご夫妻。
たくさん、興味深いお話を聞きました。
毎日、朝6時ごろには工場に入り、夜まで、時には遅くまで製作されているそうです。
今はそうする時期だと思うんです、とご主人がおっしゃられていて、
その言葉は、とても心に深く残りました。
世の中にはそれぞれの道があると思うんですが、
性根を据えて向き合う時期、というのが
誰しもあると思うんですが、まさに、今そこで、1歩づつ休まず歩いている、
そんな印象をうけました。

選んだうつわたちです。9月の初旬には、お店にたくさん並びます。
楽しみにしてください。

シンプルで、料理を盛って、おいしそうに見える 日常使いのうつわです。
今の私たちは、毎日のうつわを、いいものを使いたいけれど、
気を遣う、むつかしいうつわは使いこなすのが少しおっくうだったり、
そこまでお料理に自信もないし・・ってなったりするのだけれど、
土本さんのうつわは、しっかり釉薬がかかっていて、お手入れも簡単で、
レンジや食洗もつかえるし、とても毎日気分よくつかえるのです。
カタチや柄も、なんにでも合うように作られているので、気兼ねなく普段の
お料理に使っていただけたらと思います。
おまけですが、使い心地を・・

我が家でも愛用しているどんぶり。 丼でも麺でも何でもいける、少し浅型で使いやすいんです。
土鍋も今回いただいて、土鍋デビューしてみました♡(*´ω`*)♡
萬古といえば、やはり土鍋が名産です。 耐熱のうつわの産地。
むつかしいかとおもってたけど、とても簡単に、しかも早く炊ける。
お米が甘いし、時間がたっても臭みがなくて、全然炊飯器と違います!お手入れも簡単だし、
もっと早く始めたらよかった。

この土鍋も仕入れてますので♪お楽しみに。
アイボリーとテラコッタの混ざったみたいな色合いで
丸ぽいかたちで、とてもかわいいです。2合炊き。
わかりにくいけど、↓↓コメが立つととてもうれしい♡
(立たない日もあるから) はまる。


うつわを少しかえるとごはんも少し楽しくなります。 どうぞ、
お楽しみにしてくださいね。