こんにちは。
前に紹介しようと思っていて、そのままになっていたのですが、
波佐見のとてもかわいい皿が入荷しています。

フラワーパレードという名前の、その名の通り、お花がにぎやかに行進してるみたいな
のびのびとした、とってもゴキゲンな柄です。
サイズも使いやすくて、

長皿は24㎝×15㎝ ¥1,400

スクエア取り皿 15㎝角 ¥1,000
サイズがまずちょうどいいサイズなんです。
長皿はメインのお料理にも前菜にも使えるし、
ロールケーキなんかもうまくおさまります。
取り皿の方も、ケーキ皿としても、サラダやお菓子盛も
ぴったりきます。
色がグレーで控えめなので、華やかな柄でも、主張しすぎず、料理を受け入れてくれる感じです。
シフォンや、チョコブラウニーと生クリーム、なんていうシンプルなスイーツが良く似合いそうです。
これからの季節にぴったり、日常使いのお皿として、活躍間違いなしです♪
7分袖の秋物、少し入荷しました♪
ボタニカル柄のカットTで とてもかわいいです。

個人的に欲しくなっています(笑)
シンプルな無地も入荷しました。袖がくしゅっとなっていて
かわいいです。重ね着にも向いています。


一足先にダークな秋カラー。
また、手作りのお洋服作家ユニット、milleさんのお洋服もお取り扱い始めました。
今まさに使える夏物(秋も活躍しそう)で、服のかたちがとてもいいんです。
年代&体型問わず愛用して頂ける、お洋服です。

紺ボーダーの綿ジャージー生地のカットT。

秋物。リネン100% 水玉がかわいい

画像はバックスタイルです。背中にこのぱかっと割れたデザインがきます。
コットンリネンでさらっとしてます。
夏だけでなく、年中着まわせるアイテムですので、どうぞ見にいらしてくださいね。
今年は夏物が割と早めに出てしまって、数少ないのですが、
サマーセールのコーナーを用意しています

20から30パーセントオフしていますので、
狙っていたものがあれば、ぜひおこしくださいませ~~♪

ストールや夏服スリッパなどあります。

洗面台造作工事 須磨区S様邸
シンプルなオープン棚の 造作洗面台。
→
Before After
すっきりとかわいらしいイメージの洗面スペースになりました♪
こんにちは!
いいお盆を過ごされましたか?
natyもお盆休みいただき、プールやら帰省やら、満喫して、本日より通常営業、スタートです☆
とはいえ15日は木工教室3回目で、午前・午後二部で開催しました。
しんどかったと思うのですが、子供たちも、ご両親も、皆さん最後までくじけることなく
いい作品をつくっていただきました。








全員撮れなくてすいません💦 15日は小3~中3まで、みんな頑張っていい作品となりました♡
そして、三日間の間、出来上がった子供たちに リンゴのポストイット箋で、
一言感想をいただき(バタバタでいただけなかった方もいて心残りです💦)

お店のドアに貼っていってもらいました♪

かわいらしく、立派なリンゴの木ができて(*´ω`*)💦 うれしいなあ!

だいたい、苦労した&難しかった&しんどかった→でもできてよかった、楽しかった
っていう感じが出てました~~(笑)
途中でくじけそうになったり、体調悪化もあり、待ちくたびれて涙もありで、
まじめな子、やんちゃな子、丁寧な子、おおらかな子、それぞれのキャラクターがとてもよかったです。
去年は緊張してたけど、今年はリラックスして取り組めて、成長を感じたり、
何人かは、背も大きくなって、力も強くなって、去年より上手になって帰ってきて、なんだか
それもとてもうれしい出来事でした。
来年も開催できるよう、頑張りたいと思います。
また、どうぞ、できる喜びを味わいにきてくださいね!
ありがとうございました!!!
こんにちは。暑いですね~~。
我が家の長年使っていたエアコンが壊れまして、ようやく本日工事をしていただいてるところです。
盆に間に合ってよかった・・( ;∀;)💦💦
さて、今日10日㈭より14日㈪まで、お盆休みとさせていただきます。
15日㈫より、通常営業。なお15日は3回目の木工教室となっております。
で。

昨日は2回目の木工教室でしたので、1回目で伝えきれなかった様子が伝えられるとよいかな。
(ラック編)

最初にしっかり金定規を使って、寸法を書いていっています。

書いたらビスうつところに、下穴をあけときます

引き出し部分をカットしている様子。まっすぐ切るのはむつかしい!

全部の木口にやすりをかけていきます。ささくれ刺さると痛いもんね!

色塗り

かわかす。

組み立て作業


で、完成です♪

白もいいですね♡ご参考ください

去年も参加してくれて、今年も来てくれた、小3年生のS君ですが、
中学生も、「しんどい~~・・( ;∀;)!」 とぼやくこの製作を、
淡々と、楽し気に丁寧にこなしていたのに脱帽でした。
将来は大工さん、じゃなくて宮大工さんになれるよきっと!
(海賊宝箱編)
意外と最後に細かい作業が多くラックより手間のかかる宝箱。

主人手製の治具(じぐ)です。うまくカットできるようにこしらえた装置です。
これがいつもすごいな~~ と感心しています。
これがあると、低学年もカットできる魔法の装置です。

宝箱の斜め部分をカットしていきます。

斜めカットの後は切断。 治具に差し込んで、固定してカットするので、大きな失敗はなし。

カットしたらやすりがけして塗装。
全部塗るの?聞いてくる子供たち。 全部塗りますとも(*´ω`*)
オイルは布でふいていくだけだから カンタンです。

組み立て。

親子で♪ 宝箱は、低学年は最後、親御さんにお手伝いいただくと
非常に助かります(*´ω`*)



最後に丁番と鍵をつけて、鋲を打っていくのがカンタンそうに見えて
大変な作業です。

やっと完成!無理やり笑わせた感がありますが、
やっとおわった~~!夏休みの課題おわった~~と嬉しそうな中学生。
レポート忘れないようにね~~( ´艸`)!

こんなんで~~す♪ 何いれるんやろな~~♪

3兄弟でご参加♡ なかよし。しっかりねーちゃんと、自由な弟ちゃんたち。
2回目は少し時間も早くなって、12時半ごろには終了しました。
しんどいけれど楽しい木工教室。
次回は盆明け15日です! がんばろう!!