こんにちは。今日もいいおてんき。
昨日は息子の10歳の誕生日で。家族と、主人のお母さんも駆けつけてくれて、
お祝いしました♪
なんか10歳って、感慨深い。あっとゆーまに成人式になっちゃうんだろうなーー。
いつまでもちっちゃいままだったら・・それも困るけど(笑)でもいっつもおこってばっかだけど、
思春期になる前に、たっぷり可愛がっておこう!と改めて思うのであった。
で、今日は、前からあこがれていた、作家さんの作品が来て!!!
ガラス作家のcacoさん の作品です。

色ガラスやアンティークのガラスのボタンを使った、アクセサリィ。

ことりと、おつきさまのブローチ。 乳白色のガラスが幻想的で、本当に、童話の世界のような、作品。

アンティークのガラスボタンを使った丸いペンダント。
レトロ感があって、ガラスだけど、マットな輝きで、なんとも言えないです。

少しずつ深まる秋のような、小枝&木の実のペンダントと、ことり。
どれも、本当に、さりげなく、シンプルで、そして、ずっと時を経たかのような、
独特の雰囲気があります。
届いた箱を開けた時、その世界観に引きこまれてしまって、
茫然としばらくみていました。
本当に、素晴らしい作品。
その世界にどうぞ触れてみてください。
こんにちは!
なんだか、たくさん反響を頂き、嬉しく思っております。ありがとうございます。
17日、8名様
20日は区民センター美術室を借りての、25名のご参加!
この↓ 広い空間で開催させていただきました。

21日、9名様と、
計42名もの、子供たちが、夏休みの木工体験に取り組んでくださいました!
このたびの教室では、怪我もなく、大きなトラブルもなく。
無事に子供たちは、すばらしい作品を作り上げました。







ほんの一部画像ですが・・皆さん全員の良い笑顔とりたかったのですが、なにぶん、完成に必死で、なかなか良い写真とれずで、
すいませんでした(>_<)
けれど、みんな、仕上がった作品にとても満足げでした♪
こうして、きちんと、終えることができましたのも、保護者の皆様のご協力故。
長い待ち時間や、ヒト不足で、お手伝いを頂いたり、小さな子供さん連れて、お世話も大変だったと思います。
それなのに、皆様、大変快く、ご協力頂き、お陰様で、子供たちは、初めての体験を
たくさん、することができました。
本当にありがとうございました
少ないですが・・製作中のフォトです。


のこぎり・電動ドライバー・ピンタッカーなどの工具を使っての本格木工。


で、意外に少ないと思う、木工での塗装体験。
害の少ない、水性ミルクペイントや、植物由来のカラーオイルをぬりました。


大人顔負けの作品を作っています!

そして、時間がある子どもたちのみだったのですが・・
ウッドバーニング(木に、熱したペンで、絵や字を焼き入れます)体験など・・・
子供たちの一生懸命な様子が伝われば・・と思います。
来年も、子供たちの楽しい笑顔が見られるよう、また、企画しますね♪
こんなものを作りたい、というアイディアがあれば、ぜひ、お聞かせ下さい!!!
さて、9月のワークショップは、natyの製作した木の箱を使って、
島田造園さんが、多肉の寄せ植えをご指導くださいます♪♪
多肉植物は、お世話がしやすく、初心者でも大丈夫ですので、可愛い、オリジナルの
寄せ植えを作ってみませんか?
近日UP予定です。お楽しみにしてくださいね。
おまけ。
時間があまり、子供らが最終日に作っていた、看板。
ほんまはもっと、あるんですが、うれしそーーーに、持って帰ったので(笑)
うちの子のだけ。(まあ、あとのも、おんなじようなもん)

ハハハ、おバカばっかりですねー(笑) いいねー(笑)
こんにちは!お盆も明け、気持ちリフレッシュ(?)で、スタートです。

盆にはですね、実家の親&姉の子どもらと旅行など行かしていただきやした。
伊賀忍者・・(^^ゞ
なっとります。かわいいもんです。 たまには、楽しい時間もないとね♪
ってことで、お盆明け、昨日 17日にですね。
1発目の 夏休み、子供木工教室でした。そのレポートです。
いきなりですが、顔だしOK貰ったんで。 K君の作品です♪

どや! ってかんじです。 充電穴付き小物入れ、完成ーー♪の図。
彼はとても器用で、将来有望です!!
時間があったので、イニシャルも自分で彫りました!!スバラシイ♪




午前の部は 充電穴付き小物入れと、2段ラックを製作しました。
完成させるのに必死で、あまり写真とれておらず、スイマセン!
みなさんで一緒に完成写真!!という余裕もなかったですが、
年齢も大きかったせいか、みんなとっても上手で飲み込み早く、
お昼前に素敵な作品がキチンと完成いたしました!!
お疲れ様でした♪
夏休みの課題、一つクリアですねヽ(^o^)丿
で、午後からは、いとこがやってきて、木工教室第二部です。
小物入れ製作、今回は写真とれてます(笑)


これはですね、父ちゃんが製作した、ノコ引き、固定マシーンです(笑) スゲー・・・
これだと、板が固定できるので、慣れてなくても、わりとまっすぐ鋸引けます。
で、切れたら、やすりかけて、ささくれをなくして、くぎ打ち。


余裕のピースでてます(笑)
小さな女の子の方が、くぎ打ちが力強かったりするのが笑える。
迷いのなさですかね・・草食男子頑張れ!!


で、前板はくぎでは不細工なので、みえにくい針で留めます。
いろんな道具があるもんですよね。

ほい、完成。 あとのやつも仕上がりとっとけばよかった(←また忘れてます)
中学生はスマホ&DS入れになるのかな。 デジタルな世の中ですな・・
ご参考になったかしら??
水・木も木工教室です。
水曜は区民センターで、25名もの子どもたちが来られるのだけど!!ドキドキです。がんばりますね!!
こんにちは!暑いですね、やっと夏らしい気候になりました。
先ほどまで、外で、木工のやすりがけとかしてたんですが、
あまりの紫外線に負けそう・・けど、お盆休むために頑張ってます(笑)
そういや、昨日ですね、軽く事故ってしまって(>_<) 車で左折するとき、右から来るバイクを完全にみていなかったのです・・ スピードほとんど出てなかったのですが、 出会いがしらってやつです! けど、バイクの、オジさんが幸い優しい方で・・バイク動いたからいいわ、気をつけてねって、 そのまま立ち去っていかれたんですが(ええのかホンマに・・) ホント 皆さんも、お盆も近いので、普段運転しない方も運転されたりするでしょ? 事故ないよう、お気を付け下さい~~~~(>_<)!!!
で、それはともかく

せっせこせっせこ 木工教室準備中でごんす。
ゼッタイ盆やすむぞぅ・・(ひつこい)
えんえん、木口にやすりがけでごんす。 100枚はかけたな・・まだまだ・・

しかし、手の老化が最近顕著やわー・・・キビシー(笑)

蜜蝋のワックスがけ。段取りよく教室できるよう、頑張って準備していますので、
当日はご協力よろしくお願い申し上げます<(_ _)>
部材もたくさんですな、これで一部。カットするのタイヘンな仕事なのだ。お父さんお疲れ様です
・・
子供たち喜んでくれるかな♪ いい顔が見られるのが楽しみです。
では、もういっちょ頑張ります(^^)/
こんにちは!昨日はカラ梅雨の中の、恵みの雨・・
じめじめして嫌な季節って思うけど、降らないとなんか心配ですよね。
そんな中、最近モソモソと製作してる木工品。
人気はラダーですねー。ぶっちぎりです。

ラダーは色もオーダー製作できるので
おうちのインテリアカラーに合わせて製作できます。


ツートンも、可愛いです。
ちょっと飾るのにね。いいかなーって(^^ゞ思います。
で、さらに、予告。次回詳細アップしますですが。
ちらっとね。

夏休み子供木工教室!(小・中学生対象、幼稚園などのおちびちゃんには、べつのクラフトを用意します)
これを小学生につくらせようというのかっ(゜o゜)!ってなもんですが、
組み立てやすいようにしつつ・・本格木工します、フフフ・・
今年は、オイル着色して、ウッドバーニング(木を焦がして絵をかくもの)も、ちょっと体験できるようにします。
楽しくって、子供たちの真剣な横顔に胸を打たれる、嬉しい教室です。ぜひ、次回のアップ、ごらんになってくださいね。
こんにちは。
今日は、オーダー頂いた額縁のご紹介・・これです。

子供さんたちの名前を書いた、達筆な文字・・これを飾りたいとのご依頼で。
ビッグサイズです。
和紙サイズが約45cm×31cmの 立派なものでしたので、
なかなか既製の額もぴったりくるのないですよね。
それに、貧弱に見えないよう、額も太めでまわしました。
巾5cm×厚み2cmの枠なんで、すごくどっしりした仕上がり。
その中には、さらに見栄えするよう、 オトーサンがアイディアで布クロスを巻いてくれました。額縁と和紙の間に、布で台を作っています

なるほど!! かっこいい! ホントよく色々考えつくなあ・・
で、ここで、失敗したらどうしよっかなー・・と強いプレッシャーにおびえつつ・・
塗装は、briwaxの チーク色で仕上げました。
あまり、オールド感が出ると小汚く見えちゃうので、今回はシンプルに塗って、傷は控えめに付けました。
後は、高級感を出すべく、ひたすら磨いて。ツヤ出し。
出来上がり額縁サイズ! w 610 × h 467 ×厚 20 (すべて㎜です) !
でかくてカウンターにのりません!

とっても立派な額縁に仕上がりました。
裏もちゃんとしてるよ。

おうちに飾って頂いて、気に入っていただけたかしら・・・
家で眠っている、素敵な絵画ありましたら
オーダー額縁お承りいたしますので、お気軽にご相談を。
※製作日数は3週間前後、かかりますので、ご了承くださいませ・・